紀州徳川家16代当主の徳川頼貞さんは、子供の頃に見た軍楽隊のパレードにあこがれ、それ以来、西洋音楽のよき理解者であり、日本に紹介をしたパイオニアでもあります
たしか、ベートーベンの楽譜もどこかで手に入れています
日本最初のパイプオルガンは頼貞さんによって輸入されました
教会音楽が大好きで、バチカンの奥深くにある、ローマ法王の「秘密の花園」に入ることができた人でもあります
パイプオルガンのある奏楽堂は、上野公園の一角にひっそりと、意外に小さく、佇んでいます
今でも、このパイプオルガンの演奏会があります
戦前は紀州徳川家も侯爵家として、江戸時代には比べることはできないまでも、かなりの資産があり、様々な文化活動をしていました
こちらにリンク集があります
南葵楽堂の想いで 徳川頼貞
本物の殿様の生活の一端がうかがえます
今の奏楽堂ができた、いきさつの記録です
頼貞隨想
一冊の本なのですが、たぶん入手できないでしょう
幕末から明治の、西洋列強による、戦争による国益追求が当たり前の時代、いかに苦心して日本を守ったかがわかる、貴重な資料です
その本の中で、長保寺にかかわる部分を抜き出しています
徳川家は南葵育英会という日本最初の奨学金制度の組織もつくっています
これは、返す必要のない奨学金です
その事務所は現在、銀座の真ん中の、日本最初の電気街灯が点いた場所にある、ある会社のオフィスにあります
その会社は、リッツやポッキーを作る機械を製造している会社です
歴史は今も息づいているのです
2009/07/02
奏楽堂
仏道を歩む 多神世界をどう生きるか 動画要約
多神教の世界 : 演者は、すべての人を一つの宗教に改宗させようとするのではなく、多様な宗教や無神論者が共存する多神教の世界でどのように生きるかに焦点を当てるべきです。 仏教とキリスト教 : キリスト教のような「啓示宗教」とは対照的に、仏教は個人的な実践と理解を通じて自身の苦しみを...

-
長保寺国宝本堂 お寺とか神社にお参りに行って、お堂の前で拝む時のコツです 先ず 微笑んで 自分を信じて 最高の自分になると決意してください (リラックスして、呼吸に意識を集中します) 次に そのお堂の、本尊様の名前を呼んでください 南無観世音菩...
-
正月に神社に初詣に行き、盆には寺に墓参り、クリスマスにはツリーを飾る 日本社会では、ごく普通のことですけれど、これは、無宗教などではなく、仏教的な世界観が土台にあるからできることです まあ、無宗教なら寺社参りなどしませんから いまさら、世界中に仏教徒になれとは申...
-
奈良の老舗の瓦会社が、去年の11月に倒産していました 瓦宇工業所:老舗瓦業者が破産 負債1.5億円 重文修復の実績 /奈良 http://mainichi.jp/area/nara/news/20141120ddlk29020534000c.html 先代の社長は人間...