2012/07/21

中世瓦の保存


今回の国宝修理で屋根から降ろされた中世の瓦です

打音検査で、今後使用できないことが確認されましたが、鎌倉時代の瓦は、その存在自体が貴重なため、保存されることになりました
検査して使用できるものは、今回の修理で、また屋根に葺かれました

これらの瓦は、年代的には、650~700年前の瓦です
国宝の本堂、多宝塔、大門と使いまわされていた形跡もあり、また、多宝塔の建立年代(1357)よりも古い多宝塔用の瓦と思われる物もあり、現在も詳細は調査中です
調査結果は、国宝修理報告書に掲載されます

この写真では、上の段にいくほど貴重な瓦です
年代の指標になる瓦が一そろいあります










仏道を歩む 多神世界をどう生きるか 動画要約

多神教の世界 : 演者は、すべての人を一つの宗教に改宗させようとするのではなく、多様な宗教や無神論者が共存する多神教の世界でどのように生きるかに焦点を当てるべきです。 仏教とキリスト教 : キリスト教のような「啓示宗教」とは対照的に、仏教は個人的な実践と理解を通じて自身の苦しみを...