吉宗の歴史的功績

BS11の番組が放送されて、もうネタバレにならないので、ちょっと補足させていただきます
テレビでは時間が限られて、ご紹介しきれませんでした


徳川吉宗の政治の特徴といったら、「質素倹約」が一番先に思い浮かぶのですが、実は、それだけで紀州藩と幕府の財政難を建て直したのではありません

「新田開発」
現在の海南市野上の井沢弥惣兵衛(いざわやそべえ)による灌漑や新田開発で米の収穫が飛躍的に増えたのです
井沢弥惣兵衛は、将軍吉宗に呼ばれて関東に行ってからの方が有名で、数多くの実績を残しています

「人材登用」
足高の制(あしだかのせい)、今でいう能力給です
当時は家の格式によって給与である石高が決まっていたのですが、役職によって格式にとらわれずに給与を増額しました
大岡越前守も、その一人です

「官僚制度の整備」
これは、本当にあまり知る人がいません
実は、これこそが、吉宗の時に劇的に変わって、まさに歴史的功績といってもいいことだと思います
徳川家康が戦国時代を終わらせたわけですが、そのころの古文書は数が少なく貴重なものです
それが、吉宗の時代になって、文書の量が、ざっと十倍に増えたのです
長保寺の住職の日記の量で、それがわかります
行政記録を事細かに文書で残すようになりました
吉宗の次の将軍家重は世襲で継いだのですが、世襲と官僚制の整備がセットになって、江戸時代の長期にわたる安定をもたらしたのです


それと、これも時間の都合でカットされ、ご紹介できなかったのですが
「文化の継承」です
長保寺はもともと長保時代に一条天皇によって創建されました(1000)
本堂、塔、大門と国宝として残されているのですが、紀州徳川家は、この長保寺を、そのままの姿で受けついで菩提寺に定めました
あたりまえのことのように思われるかもしれませんが、やろうと思えば、日光東照宮のように自前で造営することも出来たのです
あるいは、世界史を見渡せば、更地にして作り直すなどということは珍しくもありません
それを、すでにある伽藍をそのままの姿で受け継いだのです
実際、参拝されて、そう思ってご覧になれば気がつくかもしれませんが、長保寺が徳川家の寺である痕跡がありません
一条天皇が創建した寺であることを最大限に尊重しているのです

また、徳川家は江戸時代を通じて、幕府の将軍は征夷大将軍であって、天皇によって任命されるものであるという立場を変えませんでした
これも、諸外国であれば、天皇制を廃止して、自ら最高権力者になるでしょう
日本の歴史と文化の一貫性は、実はこのことによってもたらされたのです









このブログの人気の投稿

お堂の前で拝む時のコツ

六器

多神世界 仏教の世界観