2012/09/14

読売新聞で万物供養祭が紹介されました

読売新聞 和歌山版 2012年9月13日




長保寺の大門の近くにある長保寺池のほとりには、江戸時代の長保寺住職の建てた石碑があります
本堂で勤行の後、この石碑の下で「放生会(ほうじょうえ)」を行い、ドジョウを放流しました



石碑の裏には「天保十一年(1840)」の文字が刻んであります

天保飢饉は天保三年から天保十年の間、続いた大飢饉で、長保寺周辺では、10人に一人が餓死した記録が残されています
しかし、長保寺のある谷筋だけは、この池のおかげで、一人の餓死者もでませんでした
今でも毎年、地元の字で、池を掘った長保寺住職への感謝の法要が営まれています




飲める水があることに感謝
食べることのできる食材のあることに感謝
食材達の命に感謝、ですね

 

第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...