ラベル 文化財 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文化財 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/10/14

堯謙画像をご寄贈いただきました


長保寺第12世堯謙(弘化2年まで在職)の肖像画です
和歌山県打田町の大西勝様に、本日ご寄贈いただきました
大西様は、骨董屋ですが、お寺に所縁のある画像ということで、ご寄贈いただけることになりました
深く感謝申し上げます


画賛は、何が書いてあるかよくわからないのですが(^^;
どうも長生きできてめでたいというような内容のようです

長保寺では、もともと堯謙の画像(下津町上字蔵)をお預かりしていて

これは74歳の時の肖像です
絵の人相はだいぶ違うと言っていいでしょう
しかし、左下の落款は同じものですから、ご寄贈いただいた掛軸は本物ですね

溜池を開削して飢饉から人々を救ったことで、歴代住職の中でも特に慕われています
ここからは、浜中村史の記録です

堯謙とは長保寺住職第12世大僧都堯謙である。
宝暦3年(1763)播州明石に生まれ、幼少の頃、兵庫港の能福寺に入り出家、得度をした。
(今も神戸に子孫の井上さんというお家があります)
その後、比叡山に登り、修学、精励し、同山の遺教院の住職となった。学識深く、徳望高い人として尊敬を集めた。
文政6年(1823)長保寺へ移住し、地域の為に力を注いだ。
とりわけ、天保3年(1832)から8年には毎年のように干ばつ、降雨、暴風雨などによる凶作がうち続き大飢饉となった。
農民の生活は悲惨きわまりないものであった。
そこで堯謙は干ばつや飢饉にあえぐ農民を救うべく長保寺池の造営工事を起こした。農民を人夫として使役し、賃金を支払って生活を安定させ、また東光寺池も改削して、農民の苦境を救った。
(この飢饉で紀州では十人に一人が飢え死にしたと伝えられているが、上字では一人の死者も出さなかった)
天保11年(1840)退隠して阿耨院(あのくいん)と称した。
老年になり、般若心経八万四千巻を書写する願を立て、以来死に至るまで日夜書写に励み、これを広く人々に施したという。
ここ近在には堯謙の手になる般若心経がかなり多く残されている。
また長保寺池畔には天保13年9月(1842)堯謙が謹書した般若心経の石碑が建てられている。
弘化2年(1845)5月2日、82歳にて没す。毎年、命日の5月2日には、上地区の関係者が長保寺に集まり読経、供養、墓参をして堯謙の偉業を偲び、後世に伝えている。
(現在でも毎年続けられています)
願還生此界 為僧事覚王 斯意人莫訝 難忘故郷
願わくば此の界に生まれ還らん 僧の覚王につかえんがためなり その意を人いぶかしむことなかれ 忘れがたきはこれ故郷
死ぬるとき 面(おもて)は西に向かえども 心は娑婆に 有明の月
掛け軸は長保寺がお預かりしていますが、上字の所有です

2017/03/09

夕景 多宝塔の朱



驚くほど、夕日に赤く染まっていました

長保寺のホームページ
http://chohoji.or.jp

長保寺のBlog
http://chohoji.blogspot.jp/

長保寺住職のFacebook
https://www.facebook.com/chohoji

長保寺住職のTwitter
https://twitter.com/chohoji

Olympus OM-D E-M5 Ⅱ
Zuiko 12mm F2
天台五悔

2017/03/08

平成29年3月8日 国宝本堂 国宝多宝塔



 60pで撮影

長保寺のホームページ
http://chohoji.or.jp

長保寺のBlog
http://chohoji.blogspot.jp/

長保寺住職のFacebook
https://www.facebook.com/chohoji

長保寺住職のTwitter
https://twitter.com/chohoji

Olympus OM-D E-M5 Ⅱ
Zuiko 12mm F2
天台四智讃梵語

2017/03/07

御廟所 白砂利の道






長保寺のホームページ
http://chohoji.or.jp

長保寺のBlog
http://chohoji.blogspot.jp/

長保寺住職のFacebook
https://www.facebook.com/chohoji

長保寺住職のTwitter
https://twitter.com/chohoji


Olympus OM-D E-M5 Ⅱ
Zuiko 12mm F2
Zhiyun Crane-M
Clouds  YouTube Audio Library

2017/03/06

芝生


30年以上史跡の管理に携わっていますが、行政の史跡の担当者は、ほとんどが僕より年下になってしまいました
その30年の間に「文化財の活用」という概念が登場して、解釈が少しづつ変化してきて、今に至っているわけです
タイムマシンのように、過去を凍結保存するようなことは不可能ですから、時代にあった保存管理、そして活用を考える必要があるのではないでしょうか



長保寺のホームページ
http://chohoji.or.jp

長保寺のBlog
http://chohoji.blogspot.jp/

長保寺住職のFacebook
https://www.facebook.com/chohoji

長保寺住職のTwitter
https://twitter.com/chohoji


Olympus OM-D E-M5 Ⅱ
Zuiko 12mm F2
Zhiyun Crane-M
Zoom  YouTube Audio Library

2017/03/03

長保寺 国宝 大門 平成29年3月3日



今日は暖かかったので、桜の苗木を5本植えました
毎年、少しずつ増やしています
今年は、あと5本植えます
境内が15000坪の広さなので、なかなかどこに植えたかわかりませんよ

長保寺のホームページ
http://chohoji.or.jp

長保寺のBlog
http://chohoji.blogspot.jp/

長保寺住職のFacebook
https://www.facebook.com/chohoji

長保寺住職のTwitter
https://twitter.com/chohoji

Gopro5
Zhiyun Crane-M
Tascam DR-05 v2
Clouds  YouTube Audio Library


2015/05/25

僧形文殊菩薩坐像 解体修理竣工


平成26年10月25日よりお預かりいただいて解体修理されていた、僧形文殊菩薩坐像の修理が終わりました
鎌倉時代の僧形文殊としては最大級の仏像です
僧形文殊の作例は、極めて少数です



搬出の様子
http://chohoji.blogspot.jp/2014/10/blog-post_25.html



本堂に戻りました


施工 あさば仏教美術工房
向吉悠睦大仏師、高星圭介仏師
大阪大仏堂


修理前の写真





解体の様子

体内銘はありませんでした






癒される瞑想

    


2014/09/15

長保寺の垂木

長保寺 多宝塔、本堂の垂木(屋根を下から支える木材)



飛燕(ひえん)、二軒(ふたのき)、繁(しげ)、平行、飾り、垂木(たるき)です

飛燕は、垂木が真っ直ぐでなく、反り返っているのが、ツバメが飛ぶラインのようなところから

二軒は、垂木が二重になっているから

は、垂木と垂木の間隔がちょうど垂木の幅位に狭くなっているから

平行は、屋根の四角の垂木が扇状でなく、平行に並べられているから

飾りは、垂木が直接屋根をささえておらず、飾りで作りこまれているから

それぞれ名づけられた建築用語です


極めて、手の込んだ造りです
みなさんも、文化財の寺に行かれた時、垂木を注意してご覧になってみてください
国宝になっている建造物でも、ここまでしているところは、なかなかありません

一条天皇勅願の寺院の格式を感じる造作です






こちらどうぞ





2014/06/03

改正品確法

なんのこっちゃ、かもしれませんが

5月29日に、国会で公共工事の品質確保の促進に関する法律(品確法)の改正法案が全会一致で可決されました

平たく言うと、政府が公共事業の入札をする時の法律ですね

文化財修理をしていると、いままで、これが、実に問題がありました
つまり、「安ければいい」「複数年度にまたがる工事を一括受注できない」「設計変更しても価格は据え置き」「高度技術は高くつくことを配慮しない」と、思いつくままあげても、いくつも困った状態だったのです


今度の改正で

「敷札が可能」
つまり最低落札価格を設定することが許されます
まったくこれが、低品質工事がまかりとおった元凶の、根本対策です
いままでは、安ければ落札できたわけで、文化財修理でもゾッとするようなことが平気でおこなわれてきました
ここには書きませんが

「複数年度の受注可」
たとえば3年かかる工事でも年度ごとに業者が変わるということがあったのが無くなる

「設計変更したら価格も変更する」
当たり前のことのようですが、いままでは、どこかで余計にお金がかかったら、どこかを削ってつじつまを合わせるようなことがおこなわれていたのです
特に文化財修理は、屋根をめくってみたら酷いことになっていた、などということがざらにあるので、つじつま合わせが必要になることが多かったのです

「高度技術の評価」
たとえば宮大工の日当が高くついても、いままでは、公共事業の設計単価表(ちゃんとこれはいくらとか書いた帳面があるのです)のとおりしか支払えないので、終了時間を長くして残業手当を加算して日当を増やしたりして腕のいい職人を確保できるようにしたりしていたのです


文化財所有者としては、「建設業界イジメもいいかげんにせいよ」と日ごろ思っておりましたが、これで改善にむかうことを期待しますね
まじめな普通の業者が文化財修理に参入してこないという事態にもなっていたのですが、そういう業者が廃業していくので、ようやく法改正になったのでしょうね


 


2013/11/19

VILLA DEL SOL

VILLA DEL SOL(太陽の館)
徳川頼貞によって命名された洋館です
現在ホテルになっていて、先日、宿泊してきました



玄関の上のステンドグラス
南龍公の馬印の三鍬形紋がデザインされています
 

元々は、南葵文庫として明治時代に紀州徳川家によって建てられた私設図書館でした


明治6年に江戸城本丸が炎上し、明治天皇が焼け出されてしまった時に、当時紀州徳川家の上屋敷であった赤坂邸(現在東宮御所のある赤坂迎賓館一帯)を天皇家に献上し仮御所とし、紀州家は麻布飯倉に引越しました
その飯倉に徳川頼倫によって建てられた西洋式図書館が南葵文庫(明治32年)です

大正12年関東大震災で東京帝国大学図書館が壊滅的被害を受けた時に、復興のために南葵文庫の蔵書は全て寄贈され、大正13年に南葵文庫は閉鎖されました

南葵文庫の裏手にあった一畳敷の茶室は、現在、三鷹の国際基督教大学に「高風居」として移築されて残っています

南葵文庫の建物の一部は、当時の紀州徳川家の大磯の別邸に移築され、その時に徳川頼貞によってVILLA DEL SOLと命名され別邸とされました

その後、この別邸は野村徳七(旧野村財閥、現在の野村證券の始まり)の手に移りましたが、昭和50年に老朽化が進み、取り壊されるところを、熱海の温泉旅館「蓬莱」の古谷女将によって、大変な努力の末に昭和62年に旅館の別館として移築復元されました

復元の前と、復元竣工の時に、女将さんを中心に再建にかかわった方たちで長保寺をご参拝いただきました

高級ホテルとして営業を継続し、去年には国の「登録有形文化財」に指定されましたが、現在、星野リゾートグループになり、改めて利用継続されていて、皆様もご宿泊いただけます








入り口の外観


創建当時の雰囲気を残したロビー

食器にも三鍬形紋(大倉陶園製)



すぐ近くに1300年前に発見された、熱海の源泉があります





2013/02/20

普賢菩薩画像



敬礼諸佛 称賛如来
広修供養 懺悔業障
随喜功徳 請転法輪
請佛住世 常随佛学
恒順衆生 普転回向


普賢菩薩 別名は金剛薩埵(こんごうさった)
仏教修行者は、皆、金剛薩埵であるとされています
ですから、あなたも、どこかのお寺の檀家さんなら金剛薩埵です
檀家でなくても、自分は仏教徒だと自認していれば金剛薩埵の資格があります

金剛薩埵は色々な経典に頻繁に登場します
永遠に生まれ変わりながら、各地の賢者を訪ね、仏教を修行し続けます

衆生の心の中にある菩提心(ぼだいしん)を人格化した菩薩でもあります
菩提心は仏教語ですが、向上心と慈悲心を合わせた概念です
純白の月輪で表されることもあります

釈迦三尊の脇時で登場する時は、普賢菩薩が慈悲の働き、文殊菩薩が智恵の働きを表します

まあ、初心の金剛薩埵が我々で
修行が進むと、この画像に描かれたような姿に近づくと考えておきましょう




普賢菩薩像 一幅

絹本著色 縦95.6 横37.5
南北朝(14世紀)


普賢菩薩像は文殊菩薩とともに釈迦如来の脇侍として釈迦三尊を形成する場合があるが、独尊の画像あるいは彫刻として造顕された遺例の方がむしろ量的には多い。これは、普賢菩薩が法華経信仰の広がりによって単独の信仰を集めるに至ったためで、ことに法華経が女人往生説を説くことからもいっそうの流布をみたと考えらている。 
妙法蓮華経、略して法華経は五世紀の初頭に鳩摩羅什によて漢訳され隋の天台智ぎによって大成された教典であるが、わが国では聖徳太子が『法華義疏』を著しているように、すでに飛鳥時代には伝えられている。以後、奈良時代においても法華経信仰は確実にに定着してゆくが、本格的流布は平安時代初期の人唐最澄が、法華経を根本経典として比叡山に日本天台宗を開宗して以降のことで、法華三味行法を行うために、皇族・貴族によって数多くの法華堂が建立され、本尊・普賢菩薩像が造顕・安置された。法華経は序品から始まり最後の勧発品までの28品(28章の意)によって構成されているが、最後の勧発品には普賢菩薩が法華経を修行する者を守護することが説かれ、画像・彫像ともに六牙の白象に乗り行者の方へ近づいてくる姿で表されているのが通例である。
この普賢菩薩画像も、損傷は多いが、通例の普賢菩薩像で首を左方へ振り向けた六牙の白象の上に豪華な鞍を置き、左手を屈ぴし蓮華持つ半跏形の普菩薩を、企泥・きり金を多用した繊細な筆致で描いている。制作年代は、衣文の処理に多少類型化した不自然なところが表れていることから、南北期時代に降るものと考えられる。

和歌山県立博物館「長保寺の仏画と経典」より





2012/12/23

水甕

青銅狛犬蓋像耳龍口水甕 高575mm 江戸時代


灌頂の時などに手を洗う水を供給する水甕です
底に蛇口ではなくて、龍口がついています


龍口 拡大

宝珠型のつまみを回すと、水の出止ができます
ちょっと上に向けて、蓋もつけて、実用に配慮されています
今は、置いて飾るだけですね


 

 

2012/12/22

丁子風炉

銅製丁子風炉 昭和初期 高275mm



上下と蓋が分離します
一点ものの鋳造品です

上の釜に水と丁子を入れ、下の風炉に灰を敷き炭を入れて水を沸かし、いちばん上の煙突状の所から丁子の香気を部屋に立ち込めさせます
香炉の一種だろうと思いますが、これは、長保寺の17代住職の定海の肺が弱く(おそらく結核だったと思いますが)、丁子の香煙が効くということで使っていたということです
ですから、医療用具として用いられたということになりますが、ごらんのとおり、単なる道具ではなく、美術工芸品として鑑賞に堪えるものになっています


 
 






2012/12/21

水瓶(すいびょう)

銅製水瓶付綿布袋 高189mm




主に灌頂などで用いられる水瓶です
綿布の古びかたからすると、江戸後期か明治初期のものだと思います

弘法大師画像の右下に描かれる水瓶とよく似ていますね


弘法大師像    絹本著色 縦110.4 横61.1 鎌倉時代長保寺蔵
跋文後宇多法皇宸筆、開眼国師大僧正禅助


 

2012/12/20

柄香炉 2

法相華唐草文銅製柄香炉 江戸時代

塗金があったのかもしれません
何回も磨いているうちに剥がれてしまったのでしょう
柄香炉は香煙でよごれますから、磨かないわけにいきませんから









2012/12/19

散華

金銀箔形押三葵紋散華 縦83mm横65mm



片面が金箔で、反対側が銀箔です
形押し仕上げで、葵紋が浮き出しています

昭和初期に使われたものではないかと思います
ここまで凝った作りのものは、ちょっと見かけません

 

 

2012/12/18

柄香炉


法相華唐草文銅製柄香炉 江戸時代

薄い銅版に浅い線彫りをしています
手に持って使うものですから、軽くするために薄い板金が使われています
最近の柄香炉は、なぜか、ずっしりと重いですね





2012/12/17

五鈷鈴

塗金五鈷鈴  高175mm

発智葉形六器といっしょに大事にしまわれていたので、長保寺第16代住職尭海(ぎょうかい)の相承品であることはまちがいありません
書付等がないので、それ以上のことはわかりませんが、塗金や細工から普段使うような仏具ではないことが伺われます


 

2012/12/16

六器

  発智葉形六器一面(明治5年)

これは、六器といって仏前で使う仏具です
(例)机の上で、白い花がお供えしてあるのが六器です


長保寺第16代住職尭海(ぎょうかい)が相承したものです


 覚大師というのは、第235代天台座主覚宝のことであると思われます


http://www5b.biglobe.ne.jp/~jurinji/10manmaigoma.html

松本華明様による解説

「十萬枚護摩供とは
忠実によると、十萬枚護摩供法要を千日回峰行者・大行満阿闍梨として最初に始められたのは、三十一代・大椙覚宝阿闍梨であり、今をさかのぼること238年前・元治元年(1868)延暦寺大講堂において行われたという。また今日のように明王堂・護摩堂においての法要は、三十六代・奥野玄順阿闍梨(大正七年・1918年満行)が始まりという。十萬枚護摩供は千日回峰行を満行した大阿闍梨の中でも、無動寺谷明王堂・輪番となったものだけに許される未曾有の厳行なのだ。
一日八座の護摩行を七泊八日の間、断食・断水・不眠・不臥で成し遂げる正行に至るまでに、特筆すべき前行がある。それは、正行のちょうど百日前にあたる七月二十五日より開始された。五穀(米・大豆・小豆・大麦・小麦)と塩分を絶ち、一日三座の行をこなすのだ。一年で最も汗をかく真夏の時期より、塩分をまったく取らないで、一日三座も火炎を眼前に護摩を焚けば、体内にあった塩分は汗と共にすっかり絞り出てしまうはずだ。じっとして過ごしても大変辛い真夏に、なぜこのようなことをするのか。強靭な精神力をつけるのみならず、この前行には正行に向けての、肉体大改造の秘法が組み込まれているようだ。」






 

仏道を歩む 多神世界をどう生きるか 動画要約

多神教の世界 : 演者は、すべての人を一つの宗教に改宗させようとするのではなく、多様な宗教や無神論者が共存する多神教の世界でどのように生きるかに焦点を当てるべきです。 仏教とキリスト教 : キリスト教のような「啓示宗教」とは対照的に、仏教は個人的な実践と理解を通じて自身の苦しみを...