投稿

4月, 2016の投稿を表示しています

密教発達志

イメージ
日本に伝えられた密教は、単純から複雑へ、素朴から純粋へと洗練されていったことが、近代的研究で明らかにされています 日本仏教は、インドからシルクロード、中国を経て、日本に伝えられ、数多の天才たちによって洗練された「仏教の歴史の果実」です 近代デジタルライブラリー 密教発達志 巻第一 [PDF]大村西崖 著『 密教発達志 』訳注研究(一) ダウンロード [PDF]仏教学における近代化の問題 「密教発達志」とその批判をめぐって

今日咲いている花

イメージ

紫蘭と鳴子由利

イメージ
咲き始めました 紫蘭 紫蘭 鳴子由利

仏教の伝承

イメージ
那智山青岸渡寺 如意輪観音 お前立 熊野三山協議会

天台と真言

イメージ
僕は、高野山大学を卒業して、本山の修行道場の監督をつとめ、それから現在のお寺の宗旨の比叡山ですべて一から修行しました 真言と天台両方に深い御縁があります どちらかというと、基礎からきちんと勉強した真言のほうが詳しいです それでも天台で30年以上やっていますから、内容は理解しています 弘法大師(空海)と伝教大師(最澄)は、弟子の取り合いや、密教の評価の違いがあって、絶縁したのです 才能は空海のほうが上です だた、歴史は、天台系から念仏、禅、法華と大乗仏教の天才を輩出しました スパープレーヤー(空海)と優秀なコーチ(最澄)でしょうか 今、真言宗系の末寺は30000ヶ寺位はあるでしょうか 天台宗は3000ヶ寺ほどしかありませんが、比叡山を母とする宗旨は、つまり、真言以外の全てですね ちなみに、僧侶の世界で、宗旨の席次は天台が上です 天台のほうが先に公認されたからです 世界遺産も比叡山が先でした これは、高野山と熊野をいっしょに登録することで、もめて遅れたからです 天台四教義は五時八教のなかで説かれています 五時八教については、ここでは簡単にふれるだけにします、なにぶん、天台学の精髄ですので、ややこしいのです(汗) 五時 華厳時   (華厳経) 鹿苑時   (阿含経) 方等時   (維摩・思益・金光明・勝鬘等の大乗経) 般若時   (諸種の般若経) 法華・涅槃時(法華経・涅槃経) 化儀四教 頓教  仏の悟りそのものの教説 漸教  浅略から次第に深く説く教説 秘密教 相互に知られず、能力に応じて理解される教説 不定教 教示をうけた側で、能力に応じて理解される教説 化法四教 三蔵教 小乗仏教 通教  声聞・縁覚・菩薩に共通した教法 別教  一般的な大乗仏教 円教  天台の教法 それで、日本にきてから、これに密教が付け加えられました この付け加え方に、時代的変遷があって、苦労したのがわかります いずれにしても、真言宗で言う、顕密二教の分類とは全く違います 天台密教では、教主は釈迦如来です、で、釈迦大日一体とします 真言密教では、教主は大日如来です 無量義経に「釈迦牟尼如来を毘盧遮那遍一切処と号す」と書かれていて、 釈迦、大日一体の仏教経典による根拠とされているのですが、慈覚大師と智証大師は入唐して大興善寺の元政阿闍梨に釈迦、大日一

北伝仏教の完成

イメージ
13世紀頃にはインドで仏教が消滅し、中国では度重なる仏教破壊があったので、結果的に、日本が密教を統合した北伝仏教を完成したことになりました 雨に濡れた牡丹

仏教史

イメージ
仏教の歴史 こちらにYouTubeによる仏教の歴史のあらすじの解説があります

仏教の歴史 本質的に共通する部分

イメージ
仏滅後100年頃バイシャーリで行われた第二結集で、仏弟子は上座部と大衆部に分裂します 伝統を墨守するのが上座部、臨機応変に本質を求めるのが大衆部です 上座部はほぼ原型のまま、南伝してタイやミャンマー、スリランカなどに伝わり 大衆部はインドで密教化しつつ、大乗仏教として中国やチベットに伝わり、日本はこの流れに属します 上座仏教の修行の実践方法は「清浄道論」に、まとめられています 実に克明に解説が書かれています 瞑想方法も各種解説されていますが、主要な方法は、シャマタ(止)ビバシャナ(観)と言い、つまり、止観です パーリ語から口語訳された500ページくらいの本が三冊です 上座仏教の修行法が説きつくされた、と言っていいでしょうね 一方の大乗仏教では、膨大なものがありそうですが、修行について体系形的にまとめられた本は天台大師が書いた「摩訶止観」とその要点をまとめた「天台小止観」しかありません あとは、その2冊の止観の解説書があるだけです 仏教の修行を 止観という概念 で統合しています 「摩訶止観」は文庫本にもなっていて、400ページくらいのが2冊です 今、この本は絶版してしまっているようです 漢文の書き下しですが、細かい字で、けっこう大部です 「摩訶止観」以上の止観の体系的解説書は、結局現れませんでした 「清浄道論」と「摩訶止観」が、仏教の修行法の解説本の双璧です 止観が、上座部・大衆部の修行法の 共通 概念 であることがわかります これを、きちんと理解しなければ仏教の修行ができないということだと、坊さんは皆、大学院で仏教学を専攻しなければならなくなりますね(^^;; で、実際は 僕は高野山で僧侶専門の修行道場の監督を1年やりましたし、比叡山で一から修行しなおしましたけれど、部分的な引用などはあったかもしれませんが、通して読んだりはしません 現在は、こういう古典的論書を踏まえた、もっと洗練された方法が、各宗派で研究され実施されています 主要な修行法は 天台系 経典読誦と密教 真言系 密教 浄土系 念仏 禅宗系 坐禅 法華系 題目と経典読誦 まちまちで統一感がありませんが 密教を 印 と 真言 と 観念 に分解すると 身   印 口   真言  経典読誦 念仏 題

ボタンが咲き始めました

イメージ
牡丹 島錦 温暖化で牡丹の開花は、だんだん早くなっています 病害虫も非常に多くなりました

仏教の歴史 個人の時代

イメージ
日本の仏教は、「 壮大な伽藍 」から始まり、平安時代に「 山岳仏教 」になり、中世に日本的な発展を遂げつつ「 地方へ伝播 」していきました 江戸時代に「 檀家制度 」が確立し、今日では「 各家庭に仏壇 」が置かれるところまできました 中央集権的な時代には「 壮大な伽藍 」で国家の威信を示し 平安時代には「 山岳仏教 」で貴族の祈祷道場としての霊力を求められました それが鎌倉時代にはいると、「 地方へ伝播 」し、地方にも中央に拮抗するような勢力が芽生えはじめ、仏教の大衆に向けた発展が加速され、中規模な寺院が日本全国に作られました 江戸時代には封建社会を固定化するために、各村落にも寺院が作られ「 檀家制度 」が浸透し「 各家庭に仏壇 」が置かれました 寺院は国家から地方、そして小さな村落へと変化しつつ発展してきました。そして今は各家庭に仏壇が置かれるようになり、違和感無く我々の生活に溶け込んでいます。 つまり、 大⇒中⇒小 と流れてきているわけです で、次なる発展は、 国家中枢⇒上流階級⇒地方豪族⇒地域社会⇒家庭 ときて、こんどは 個人 でしょうか たとえて言えば、 大規模通信設備⇒公衆電話⇒固定電話 の次に 携帯電話 がきたように、 仏教の個人化 がくると考えられます 日本仏教は歴史的にはどうしても上意下達の権威主義とセットになっていました 権威の中心は特権階級から徐々に大衆に開放されてきたのです 寺院の性格が国家中枢(法隆寺や東大寺などの大伽藍に代表される)⇒上流貴族(比叡山や高野山など)⇒地方豪族(鎌倉期の地方の大寺院)⇒地域社会(檀家寺)⇒家庭(仏壇)ときたら次は⇒個人ということになるのですが、はて、これがどんなものになるのでしょうか?

餅つき

イメージ
毎年4月6日に餅つきをします 4月8日は、お釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」の会式を行います そのあと、餅まきをします 2013年の餅まきの様子 2011年の餅まきの様子

仏教の歴史 拡大解釈+再構築

イメージ
撮影機材 カメラ   Olympus OM-D Mark II レンズ Olympus 25mm F1.8 録音 TASCAM DR-05 Wav24bit  48k モノラル 低域カット80Hz Rec revel65 マイク SONY ECM-CR120  マイクのみ使用 編集ソフト PowerDirector14 背景 FHD All intra 24p Camera Flat C-AF Higlight0 Shadow+5 絞り優先 F4 補正+0.3 PinP FHD All intra 24p Camera Flat C-AF Higlight-4 Shadow+6 絞り優先 F1.8 WB auto YouTubeレンダリング 1920*1080 24p 8Mbps

仏教の歴史 密教の登場 仏教の再構築

イメージ
2016年4月3日の桜の様子です 撮影機材 カメラ   Olympus OM-D Mark II レンズ Olympus 45mm F1.8 録音 TASCAM DR-05 Wav24bit  48k モノラル 低域カット80Hz Rec revel65 マイク SONY ECM-CR120  マイクのみ使用 編集ソフト PowerDirector14 背景 FHD All intra 24p Camera Flat C-AF Higlight0 Shadow0 絞り優先 F1.8 PinP FHD All intra 24p Camera Flat C-AF Higlight-4 Shadow+6 絞り優先 F1.8 WB auto YouTubeレンダリング 1920*1080 24p 8Mbps