2016/04/09

仏教の歴史 個人の時代


日本の仏教は、「壮大な伽藍」から始まり、平安時代に「山岳仏教」になり、中世に日本的な発展を遂げつつ「地方へ伝播」していきました
江戸時代に「檀家制度」が確立し、今日では「各家庭に仏壇」が置かれるところまできました

中央集権的な時代には「壮大な伽藍」で国家の威信を示し
平安時代には「山岳仏教」で貴族の祈祷道場としての霊力を求められました
それが鎌倉時代にはいると、「地方へ伝播」し、地方にも中央に拮抗するような勢力が芽生えはじめ、仏教の大衆に向けた発展が加速され、中規模な寺院が日本全国に作られました
江戸時代には封建社会を固定化するために、各村落にも寺院が作られ「檀家制度」が浸透し「各家庭に仏壇」が置かれました

寺院は国家から地方、そして小さな村落へと変化しつつ発展してきました。そして今は各家庭に仏壇が置かれるようになり、違和感無く我々の生活に溶け込んでいます。

つまり、大⇒中⇒小と流れてきているわけです

で、次なる発展は、国家中枢⇒上流階級⇒地方豪族⇒地域社会⇒家庭ときて、こんどは個人でしょうか

たとえて言えば、大規模通信設備⇒公衆電話⇒固定電話の次に携帯電話がきたように、仏教の個人化がくると考えられます


日本仏教は歴史的にはどうしても上意下達の権威主義とセットになっていました
権威の中心は特権階級から徐々に大衆に開放されてきたのです
寺院の性格が国家中枢(法隆寺や東大寺などの大伽藍に代表される)⇒上流貴族(比叡山や高野山など)⇒地方豪族(鎌倉期の地方の大寺院)⇒地域社会(檀家寺)⇒家庭(仏壇)ときたら次は⇒個人ということになるのですが、はて、これがどんなものになるのでしょうか?

第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...