ラベル 旅行、食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行、食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/11/19

VILLA DEL SOL

VILLA DEL SOL(太陽の館)
徳川頼貞によって命名された洋館です
現在ホテルになっていて、先日、宿泊してきました



玄関の上のステンドグラス
南龍公の馬印の三鍬形紋がデザインされています
 

元々は、南葵文庫として明治時代に紀州徳川家によって建てられた私設図書館でした


明治6年に江戸城本丸が炎上し、明治天皇が焼け出されてしまった時に、当時紀州徳川家の上屋敷であった赤坂邸(現在東宮御所のある赤坂迎賓館一帯)を天皇家に献上し仮御所とし、紀州家は麻布飯倉に引越しました
その飯倉に徳川頼倫によって建てられた西洋式図書館が南葵文庫(明治32年)です

大正12年関東大震災で東京帝国大学図書館が壊滅的被害を受けた時に、復興のために南葵文庫の蔵書は全て寄贈され、大正13年に南葵文庫は閉鎖されました

南葵文庫の裏手にあった一畳敷の茶室は、現在、三鷹の国際基督教大学に「高風居」として移築されて残っています

南葵文庫の建物の一部は、当時の紀州徳川家の大磯の別邸に移築され、その時に徳川頼貞によってVILLA DEL SOLと命名され別邸とされました

その後、この別邸は野村徳七(旧野村財閥、現在の野村證券の始まり)の手に移りましたが、昭和50年に老朽化が進み、取り壊されるところを、熱海の温泉旅館「蓬莱」の古谷女将によって、大変な努力の末に昭和62年に旅館の別館として移築復元されました

復元の前と、復元竣工の時に、女将さんを中心に再建にかかわった方たちで長保寺をご参拝いただきました

高級ホテルとして営業を継続し、去年には国の「登録有形文化財」に指定されましたが、現在、星野リゾートグループになり、改めて利用継続されていて、皆様もご宿泊いただけます








入り口の外観


創建当時の雰囲気を残したロビー

食器にも三鍬形紋(大倉陶園製)



すぐ近くに1300年前に発見された、熱海の源泉があります





2013/08/05

イタリア土産

フィレンツェのスーパーで買い物をしてみました

スーパーの入り口 ホテルの向かいがスーパーです
イタリアは、店舗の入り口が、日本に比べれば地味です
町の美観には、このほうがよろしいかと思いますけどね

入り口の右に坐っているのは物乞いの人です どこでもよく見かけます


中はこんな感じ


スナック菓子の主流は甘いチョコレート系です
夏場、日本にもって帰れませんので、クッキー系を買ってみました

どれも、けっこう固いです





オリーブオイルは、棚から減っているのを選んでみました
村々で独自のブランドを作っていて、村の数だけオリーブオイルがあるといった感じです
作り方にも徹底的なこだわりがあるらしく、ワインの製造に似ていますね

棚から比較的減っていましたので、たぶん、売れ筋だと思います
どれも5ユーロ位です




2013/08/02

本場のイタメシ

昼食は量が多いです
イタリアでは、昼食が一日の主食らしいです
3皿出ます
前菜、主食、デザートといった順序ですが、前菜がパスタ大盛りが普通のようです
和食のような、繊細さ多彩さはないです

スープといったものは、ないです

サラダのドレッシングは、オリーブオイルと塩だけ
これがいける
我が家では、オリーブオイルをお土産に買ってきて、食卓に取り入れました
イタリアのオリーブオイルが軽いんですよ、さっぱりと


これは、ベネチアの昼飯





パスタは、日本人の感覚から言うと、かなり固め
塩分は、どこに行っても大目です
デザートの甘さもかなりきつく、まあ、全体に大味かな
盛り付けの美観は、気にしてないようです
ざっくりと、気取らないのがイタリアンの本場みたいですね






 フィレンツェの夕食


 パスタの後に、肉皿が出るので、毎回食べるのがたいへんでした

 野菜系は少ないですね
デザートにスイカが出ましたが、果物もめずらしいです
ナイフで種を取って、かぶりつくという設定のようです



フィレンツェの昼飯


ぶっきらぼうに、スプーンが刺さっていますが、ヨーロッパではよくあるスタイルらしいです






フィレンツェの夕飯


典型的な3皿です どこでも、このパターンです


ローマの昼食
パンにオリーブオイルとバジルとトマトだけですが、おいしかったです
オイルがいいんですね

生地が薄いので食べれます





ローマの夕食







仏道を歩む 多神世界をどう生きるか 動画要約

多神教の世界 : 演者は、すべての人を一つの宗教に改宗させようとするのではなく、多様な宗教や無神論者が共存する多神教の世界でどのように生きるかに焦点を当てるべきです。 仏教とキリスト教 : キリスト教のような「啓示宗教」とは対照的に、仏教は個人的な実践と理解を通じて自身の苦しみを...