仏教の論理と現代物理学、特に量子力学の概念が似ているという点を中心に、以下の内容が述べられています。
歴史的背景: 平安時代の良源やチベット仏教のツォンカパなど、歴史上の仏教家たちが論理を重視し、仏教の基礎を築いたことが紹介されています。
物理学と仏教の接点: 量子力学の「Superposition(重ね合わせ)<注:この言葉はノーベル賞受賞によって、entanglementと翻訳されるようになりました。この記事を書いた時点ではSuperpositionが使われていました>」という概念と、仏教における「色即是空」や感覚器官を通して認識される前の「ありのままの世界」という考え方が通じていると説明しています。
唯心論: 私たちが認識している世界は、脳内で作り出されたイメージであるという「三界唯心」の唯心論を仏教の基本思想としています。このイメージのネットワークは華厳経の「無尽重々縁起」の思想と結びつけられています。
供養と慈悲: 死後も執着によってイメージが残り続ける心霊の存在や、供養の役割に言及し、仏教における慈悲の重要性を説いています。
記事の結論として、物理学と仏教が互いに示唆を与え合い、世界の真の姿が解明される可能性を秘めていると示唆されています。