2025/09/07

仏教の歴史  密教発達志 動画要約


  • 密教研究の歴史

    • 密教の客観的な研究が本格的に始まったのは明治時代からです [00:30]。

    • それ以前は資料が少なく、経典の秘密性が重視されていたため、研究が困難でした [00:50]。

  • 大村西崖の『密教発達志』

    • 密教の歴史研究における画期的な出来事として、大村西崖の『密教発達志』が紹介されています [01:36]。

    • この本は漢文で書かれ、専門家向けに作られました [02:04]。

    • 経典の研究を通じて、密教が単純なものから複雑なものへと変化していった過程を示しています [04:29]。

  • 弘法大師の教えとの違い

    • 大村西崖の研究は、弘法大師の教えと異なる解釈をもたらしました [06:16]。

    • 現在では、弘法大師の説は仏教の歴史ではなく、弘法大師自身の境地を説明したものと解釈されています [06:59]。

  • 日本密教とチベット仏教

    • 『密教発達志』にはチベット仏教の要素は含まれていません [09:04]。

    • 日本仏教はインドから中国、日本へと伝わり洗練されたものであり、チベット仏教とは全く異なるものです [13:28]。


第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...