2025/09/07

仏教の歴史 あらすじを知る 動画要約


独学で仏教を学んでいる人々のために、仏教の歴史の概要を説明します。

  • 仏教を学ぶことの難しさ: 仏教を学ぶことは難しいと感じます [00:16]。

  • 仏陀の生涯: 中村元氏のような仏陀の伝記は本で比較的簡単に見つけられますが、スリランカ、インド、タイなどの場所を訪れることで、仏陀の生涯についてより鮮明な理解を得られます [02:00]。

  • 仏教の伝播: 仏陀は紀元前500年頃にネパールで生まれました[03:29]。弟子たちによって広まりましたが、日本の鎌倉時代にあたる13世紀には、インドでイスラム教徒の侵攻により滅びてしまいました [03:47]。これにより仏教徒は他国に逃れ、仏教は世界中に広まりました [03:59]。

  • 仏教の二つの伝統: 北伝仏教と南伝仏教の二つの主要な伝統について説明しています。

    • 北伝仏教: インドで仏教が滅びる前に、玄奘三蔵のような僧侶が経典を中国に持ち帰ったことで広まった伝統です [04:46]。その後、空海や最澄といった人物によって日本にも伝来しました [07:36]。

    • 南伝仏教: スリランカ、ミャンマー、タイなどへは、僧侶が徒歩で旅をする中で自然に広まった伝統です [05:13]。




第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...