2025/09/07

仏教の歴史 個人の時代


  • 仏教の起源と伝播: 仏教は2500年前にインドで釈迦牟尼によって創始されました。その後、スリランカやタイに伝わった南伝仏教(原典を厳格に守る)と、中国や日本に伝わった北伝仏教(時代に合わせて解釈・再構成する)の二つの流れに分かれます。

  • インドでの仏教の消滅: 13世紀頃には、インド国内で仏教は完全に消滅しましたが、その教えは南伝仏教と北伝仏教によって引き継がれました。

  • 日本における仏教の伝播: 日本では、仏教は「上から下へ」と伝わっていきました。

    1. 国家: 最初期には奈良時代に国家鎮護の目的で導入され、東大寺などが建立されました。

    2. 貴族: 平安時代には貴族の間に広まり、高野山や比叡山が拠点となりました。

    3. 豪族: 地方の豪族が氏寺を建立する形で広がりました。

    4. 民衆: 江戸時代になって初めて民衆の間に浸透し、檀家制度や仏壇が普及しました。

国家ー>貴族ー>豪族ー>民衆ー>次は個人。日本の仏教が長年にわたる「拡大解釈と再構築」の産物であることに触れ、今後の仏教は個人にフォーカスしたものになるでしょう。



第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...