2012/12/23

水甕

青銅狛犬蓋像耳龍口水甕 高575mm 江戸時代


灌頂の時などに手を洗う水を供給する水甕です
底に蛇口ではなくて、龍口がついています


龍口 拡大

宝珠型のつまみを回すと、水の出止ができます
ちょっと上に向けて、蓋もつけて、実用に配慮されています
今は、置いて飾るだけですね


 

 

第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...