2012/12/11

透彫軸端

塗金透彫三葵紋軸端 寛政9(1797)年 直径35mm横37mm

不動愛染二幅対の仏画の軸端です

極めて精緻な造作です
江戸時代、刀の鍔(つば)を飾る技術が発達し、高度な彫金技術が駆使されました

二幅ある掛け軸の軸端は、四つあるうち、この一つだけ外れるようになっています
外して、鑑賞できるようにしたのでしょう


愛染明王


この仏画は、十代藩主治宝の時代に和歌山城内で使われていたものが、長保寺に寄進されたもののようです
治宝侯の時代が、紀州徳川家の文化芸術がもっとも栄えた時代です
治宝侯自筆の書画が数点、長保寺にも残されています
表千家では一位様と尊称して、現在でも治宝侯の書画をことさら珍重します









 
 

金輪佛頂像法 書き下し

  陀羅尼集經 T18n0901_p0790a22(00)金輪佛頂像法 欲畫其像。取淨白疊若淨絹布。闊狹任意。 不得截割。於其疊上畫世尊像。 身眞金色著赤袈裟。戴七寶冠作通身光。手作母陀羅。 結跏趺坐七寶莊嚴蓮華座上。 其華座下豎著金輪。其金輪下畫作寶池。 遶池四邊作鬱金華。及四...