2012/12/08

軸端(じくばな)

塗金三葵紋軸端 江戸時代 直径25mm


掛け軸を巻く軸木の端につける金具です
古来、趣向をこらした材料で作られてきました

これは、一つしかないので、取れてしまった物を、とりあえず保管していたもののようです

葵紋をつけた軸端は、多くはないです
藩主の最も身近で使われた調度品で使用されたと考えられます


余談ですが
こうして古びていますが、これを「古色、こしょく」と言って、本物だけが持つ時代を経た証(あかし)です
ピカピカに磨いてしまったら、歴史性が失われ、ほとんど値打ちが無くなってしまうかもしれません

偽作は、こうした古色も模倣しますが、真似しきれるものではありません
本物を間近で見たことがある人なら、すぐ見分けがつきます





第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...