2012/12/07

懸金具

三葵紋塗金装飾懸金具 江戸時代初期 縦68mm横114mm

長い歴史の間、使われなくなったり、外れたりした金具を大切に保管しています

これは、天蓋(てんがい)という仏殿の荘厳具に使われていたものです
御霊殿に似たものがありますが、こちらの方が細工が細やかで、時代も古いものです
一格上と言っていいです

わかりにくいと思いますが、御霊殿の金具と三葵紋の葉脈を比べると、こちらの方が細かいです
時代が新しくなるにつれて、葉脈が太くなります



御霊殿の金具は、おそらく上の金具を模して作ったものでしょう
角度も若干違います
紀伊徳川藩主霊前仏間人天蓋 織出三葵紋金襴和幡彫金装飾懸金具

織物は絹糸の草木染です



御霊殿天蓋幡


 

第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...