長保寺客殿床の間(和歌山県指定文化財) 打出兎小襖引手 江戸後期
襖の絵は、岩瀬廣隆です(1808~1877)
ぼんやりとした絵に見えますが、写真のせいではなく、こういう画風なのです
小襖のある床の間は、客殿(安永8年(1779)) にありますから、絵よりも引手は古いかもしれません
兎の意匠は、徳川家では、様々な場所でよく用いられます
徳川家康が大国主命を厚く信仰し、因幡の白兎の神話から、「優しさと恩返し」の象徴として兎を大事にするようになりました
毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...