2015/05/25

僧形文殊菩薩坐像 解体修理竣工


平成26年10月25日よりお預かりいただいて解体修理されていた、僧形文殊菩薩坐像の修理が終わりました
鎌倉時代の僧形文殊としては最大級の仏像です
僧形文殊の作例は、極めて少数です



搬出の様子
http://chohoji.blogspot.jp/2014/10/blog-post_25.html



本堂に戻りました


施工 あさば仏教美術工房
向吉悠睦大仏師、高星圭介仏師
大阪大仏堂


修理前の写真





解体の様子

体内銘はありませんでした






癒される瞑想

    


2015/05/16

文化財の防犯対策強化





文化庁、警察、県、市の連名で文書が来ました
異例といっていいです

地元の警察署からも、すでに同様の注意書を書面でいただいていますし、警察の担当者と直接の打ち合わせも数回しています

文化財建造物に油状のものをかける事案が多発していることをうけてのことと思います

細かな手口は実行犯だけが知っているわけですから、報道することはできませんが、文化財所有者には、わかっている範囲で説明されています
周到に計画されていて、思いつきや、出来心で出来る方法ではないです

天台宗には文化財が多いですから、ちょっとした会議でも、出席者の半数くらいが文化財所有者です
先日、天台宗のある会合に出席したら、被害にあった寺院もあったし、警察と連携して警戒強化をしている寺院もありました






癒される瞑想

    






2015/05/15

紅茶を作ってみました

庭先にお茶の木が4,5本あります
柔らかな新葉を摘み取って一晩乾かししんなりさせます 

それを、よく揉んでしわくちゃにし、ざるに入れ濡れタオルで包んで、それを黒ビニールにつつんで日向にだして発酵させようとしていたのですが、昼ごろ雨がぱらついたので、ホットプレートの上において新聞紙でくるんで7,8時間発酵させました


 発酵して焦げ茶色になって、甘い、いい香りがします
それを100度にしたホットプレートでからからに乾燥させてできあがりです

やや手間はかかりますが、手順は簡単です


味はですね

苦味や癖のない、甘い香りの紅茶です









仏道を歩む 多神世界をどう生きるか 動画要約

多神教の世界 : 演者は、すべての人を一つの宗教に改宗させようとするのではなく、多様な宗教や無神論者が共存する多神教の世界でどのように生きるかに焦点を当てるべきです。 仏教とキリスト教 : キリスト教のような「啓示宗教」とは対照的に、仏教は個人的な実践と理解を通じて自身の苦しみを...