2015/06/26

布教師研修会

6月25,26日と、天台宗近畿地区布教師会の研修会が、姫路でありました

比叡山、大阪、和歌山、奈良、京都、滋賀、兵庫から約120名の参加となりました
一昔前は、相互の親睦会のような内容でしたが、近年は、みっちり中身の濃い実質的な研修に変わってきました

今年度に新しく指摘されたのは、外国人にどう向き合うのか、ということです
今後の大きな課題です

 写真の中央が姫路城



今回の講師の一人の、元国立天文台長で浄土真宗長圓寺住職でもあらせられる、観山正見師の講演の様子です







癒される瞑想

    

2015/06/20

さくらんぼ


早々と、お中元をいただきました







癒される瞑想

    

2015/06/19

スモモ

今年、最初のスモモ



あと、2,3日で赤く熟します
木が大きくなったので、大量に採れます
ジャムにしたり、近所に配ったり、ジュースにしたこともあります







癒される瞑想

    

キュウリ 奇形か?

畑で奇形のキュウリがとれました




食べる気は、しないですね






癒される瞑想

    

2015/06/13

アジサイ

いただいたアジサイを挿し木で殖やしています


 かざぐるま


 グリーングローブ


 ファーストグリーン


 舞孔雀


 コサージュ


フラミンゴ 


 ラブ


 小町


 てまりてまり







癒される瞑想

    


2015/06/11

豆乳ヨーグルトの作り方

豆乳ヨーグルトの作り方です

ヨーグルトは、無調整牛乳で作るのが一般的ですが、豆乳で作ることもできます

豆乳で作ると、イソフラボンが含まれているのが、メリットです
ただ、カルシウムが無い
そこで、スキムミルクで補います

スキムミルクは、必ず、雪印のものを使用してください
雪印のスキムミルクは、冷たくてもよく溶けて塊になりません

豆乳は、マルサンの有機豆乳無調整「大豆まろやか製法」を使用します
飲むだけだとわかりませんが、ヨーグルトにすると、実際にまろやかに仕上がります
これは、好みによります

種のヨーグルトは、うちではR-1を使うことが多いです
風邪をひかなくなりました





先ず、豆乳を100ccくらい入れて



そこに、スキムミルクを、大さじ5~6杯入れます
分量は好みです



そこに、ヨーグルトを入れます



塊が無くなるまで、よく混ぜます
スキムミルクが塊になりやすいので、スプーンの腹でつぶしておきます



残りの豆乳を全部いれてかき混ぜます




40度で7時間で出来上がり

TANICAのヨーグルティアです





癒される瞑想

    


2015/06/10

雨上がりの朝

右手の木は、タイサンボクです






癒される瞑想

    

第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...