2014/10/25

長保寺 仏像搬出



平成26年10月25日 長保寺の僧形文殊を修理するため、搬出しました 

その様子を御覧ください



長保寺には仏像が沢山ありますので、少しずつ修理をしています
今回修理する仏像は、鎌倉時代の物ではないかとされている仏像です
解体して修理すれば、いろいろなことが、はっきりわかると思います


僧形文殊は、食堂(じきどう)の最上座に置かれます
鎌倉時代の食堂は、竈を使いますから、この仏像は煤で真っ黒けです
相当の長期間(おそらく数百年間)、食堂に置かれていたと思われますが、明治以降はしばらく阿弥陀堂に置かれ、現在は本堂に安置されています






こちらどうぞ





 Google+


金輪佛頂像法 書き下し

  陀羅尼集經 T18n0901_p0790a22(00)金輪佛頂像法 欲畫其像。取淨白疊若淨絹布。闊狹任意。 不得截割。於其疊上畫世尊像。 身眞金色著赤袈裟。戴七寶冠作通身光。手作母陀羅。 結跏趺坐七寶莊嚴蓮華座上。 其華座下豎著金輪。其金輪下畫作寶池。 遶池四邊作鬱金華。及四...