2008/12/19
テストの成績
橋下知事は、思いきった発言を繰り返しているけど
教師の集団は、基本的に人を見下していますから、逆に「馬鹿な奴」と思われておしまいだろう
橋下知事「文科省はバカ、全員かわれ」
問題の本質は、点数主義だろうなぁ
感情論をぶつけ合っても、実際に勉強してる子供たちは浮かばれないよ
大前研一さんが指摘してるんだけど、文科省の敷いた筋道から外れた奴が、実際は大活躍してるんだよね
大前研一の日本人論
スポーツ、音楽、料理など、ちょっと思いつくだけでも、やっぱり、学校でいい子で偏差値よくてなんて、良い子の世界と、違うレベルで頑張ってるんだよね
勉強しなくてよい、とかじゃなくて、目標を決めて、世界最高水準の努力を惜しまないんですよ
ただ、これは、今の日本の学校ではやってません
フィンランド式教育(学力世界一です)にヒントがあるらしいんだけど、フィンランドでは教師のことを「Teacher」ではなく、「Facilitator(進行役ですかね)」と呼ぶんだそうで、根本的に哲学が違う
点数の比較は、極めてレベルの低い能力評価の仕組みで、人間の可能性を貶めている、とまあ、このくらいの認識をしっかり持つべきでしょうね
仏教的に言えば、人はいずれ仏になりますから(死んじゃうってことじゃないですよ、完成された無上の存在という意味です)全ての人に無限の能力があってあたりまえです
教育は、ベルトコンベアに乗せた大量生産商品じゃなくて、トップブランドの注文品を世に出さなければならないんですよ
そうでなきゃ、子供たちに失礼でしょ
橋下知事、文科省が気に入らないのはわかるけど、もうちょい、先を見据えた哲学を持って欲しいね
第12回御霊屋コンサート
毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...
-
長保寺国宝本堂 お寺とか神社にお参りに行って、お堂の前で拝む時のコツです 先ず 微笑んで 自分を信じて 最高の自分になると決意してください (リラックスして、呼吸に意識を集中します) 次に そのお堂の、本尊様の名前を呼んでください 南無観世音菩...
-
正月に神社に初詣に行き、盆には寺に墓参り、クリスマスにはツリーを飾る 日本社会では、ごく普通のことですけれど、これは、無宗教などではなく、仏教的な世界観が土台にあるからできることです まあ、無宗教なら寺社参りなどしませんから いまさら、世界中に仏教徒になれとは申...
-
奈良の老舗の瓦会社が、去年の11月に倒産していました 瓦宇工業所:老舗瓦業者が破産 負債1.5億円 重文修復の実績 /奈良 http://mainichi.jp/area/nara/news/20141120ddlk29020534000c.html 先代の社長は人間...