2009/07/09
和光同塵
掃溜めの鶴、という言葉がありますが
ゴミの山の上に清らかな鶴が飛んでいるイメージでしょうか
ゴミの山とは、我々の暮らす娑婆世界です
私利私欲、恨み、ねたみ、嫉妬、怒り、絶望、暴力など、なんでもありです
ゴミの山の中には、お宝も埋もれていますが、ゴミだらけになって掘り返さないと、お宝は得られません
仏教の出家主義は、つまりは、鶴になることを求めています
ゴミはゴミでどうしようもないから、ほっといて、自分は優雅に暮らす
戒律を守り、世間に交わらず、つねに仏を念じて、清らかに生きる
ゴミとは別世界で、住む所が違う
これを、小乗として、つまり、自分のことだけ考えている生き方であると
で、大乗は、人々を救い助けるのだと
まあ、理屈では、そういう分類をします
大乗は、在家主義でもないんですね、とくにこだわらない
今どき多い、独身の方は、まあ、生き方によっては出家みたいにもなり得ますな
ま、どっちでもいいし、だからどうということでもない
最澄は、大乗は大乗の戒律が必要だということで、当時の日本仏教界とたいへんな衝突をしたのですが、自分では、小乗の戒律も守っていました
今の比叡山でも、回峰行の人など、生活自体は、肉食妻帯せず厳格な精進です
小乗でも大乗でも、どっちにしても、ゴミの山は、ゴミの山で同じことです
小乗も正しいと言えば正しい
誰だって人助けができるわけでもないし、自分が生きるだけでも精一杯なのが人生です
自分だけ正しく、自分だけ幸せで、自分だけ豊かで、自分だけ清らか
鶴になりたければ、鶴になる努力をしなさい、という生き方
でまあ、鶴になる努力も、それなりに大変なのです
大乗は、人助けをして、人を幸せにすることを人生の目的にする生き方
でもこれは、強く賢い人でないとできない
強くて賢く、愛のある人は、意外と沢山います、捨てたもんではありません
ただ、弱く愚かな人も多いのです
現実は厳しいのです
実は、もう一つの選択肢があります
それが、和光同塵です
心の中に、なごやかな光を灯しながら、ゴミの山で暮らす
人助けができる時はして、できないときは、一緒に悲しむ
人々を幸せにするために、先ず、自分が幸せになる
価値の基準は、自分の心の中にあって、比較や評判は関係ない
感謝を先にする
そして、人々を生かすため、いつでも自分を犠牲にする覚悟ができている
心の中に、光があるからできることです
ゴミの山で、突いたり引いたり、ゴミとなって暮らすか
鶴になって、お高くとまって暮らすか
あるいは、心に光を灯して暮らすか
役割の違い、でもない
棲み分け、でもない
自分の中に光を確かに持ちながら、一緒に暮らす
これから、世界は、益々混沌としてきます
価値観は、もっと多様になるでしょう
グロバリゼーションが、わるいとか
ガラパゴス化するべきだとか
国柄や伝統や民族性を守れとか
そんな事を言っても、情報、経済、政治、すべてが、世界規模の繋がりを強めているのです
ゴミの山は、世界規模になり、境界線はあいまいになり、情け容赦もなく肥大化して渦巻いているのです
これからの時代、鶴になって暮らすのは、もう人間には無理だと思いますよ
もはや、単純な世界ではないのです
あまりに渦潮が大きい
ゴミとして翻弄されるか、心に光を灯すか
どちらかしかない、ということに早く気がついてくださいね
第12回御霊屋コンサート
毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...
-
長保寺国宝本堂 お寺とか神社にお参りに行って、お堂の前で拝む時のコツです 先ず 微笑んで 自分を信じて 最高の自分になると決意してください (リラックスして、呼吸に意識を集中します) 次に そのお堂の、本尊様の名前を呼んでください 南無観世音菩...
-
正月に神社に初詣に行き、盆には寺に墓参り、クリスマスにはツリーを飾る 日本社会では、ごく普通のことですけれど、これは、無宗教などではなく、仏教的な世界観が土台にあるからできることです まあ、無宗教なら寺社参りなどしませんから いまさら、世界中に仏教徒になれとは申...
-
奈良の老舗の瓦会社が、去年の11月に倒産していました 瓦宇工業所:老舗瓦業者が破産 負債1.5億円 重文修復の実績 /奈良 http://mainichi.jp/area/nara/news/20141120ddlk29020534000c.html 先代の社長は人間...