ブッダガヤから尼連禅河を渡ったところにスジャータが釈尊に乳粥を供養したところに作られたスジャータストゥーパがあります
なんでもない、日干しレンガの山です
現在の尼連禅河は、まったく水がありません
僕が10年位前に来た時は、くるぶし位の水があり、浅瀬を靴を脱いで歩いて渡りました
ガイドのシャルマさんに話したら、ガイドを初めて10年経つが水が有るのを見たことがないそうです
内陸部は温暖化で想像以上に乾燥が進んでいるのかもしれません
二酸化炭素が温暖化の原因なら打つ手もありますが、これは、かなりたいへんですね
この調子では、インドは干乾びてしまいます
遠足ですかね、チベット仏教の小僧さんたちがお参りにきてました
インドでも中国でも、大昔の日本で一休さんがしてたのと同じように、、お寺に小僧で入り、教育をうけ、独身を通し、お坊さんになります
日本の坊さんは、世襲で、しかたなく家業を継ぐように坊さんになる人が多いですから、もう10年もしたら、日本仏教はとことん馬鹿にされるようになるかもですね
10年かからないかな
日本仏教は、空疎な権威主義に寄りかかかるようにならなければいいですけどね
仏跡は観光地化してますから、どこでも、ご覧のようなお土産品を売っています
特産品と言えるようなレベルでないのが、ちょっと悲しい
10年前に比べると、店の数が10倍位増えた感じですね
これから、もっと賑やかになるでしょう
2010/04/01
第12回御霊屋コンサート
毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...
-
長保寺国宝本堂 お寺とか神社にお参りに行って、お堂の前で拝む時のコツです 先ず 微笑んで 自分を信じて 最高の自分になると決意してください (リラックスして、呼吸に意識を集中します) 次に そのお堂の、本尊様の名前を呼んでください 南無観世音菩...
-
正月に神社に初詣に行き、盆には寺に墓参り、クリスマスにはツリーを飾る 日本社会では、ごく普通のことですけれど、これは、無宗教などではなく、仏教的な世界観が土台にあるからできることです まあ、無宗教なら寺社参りなどしませんから いまさら、世界中に仏教徒になれとは申...
-
奈良の老舗の瓦会社が、去年の11月に倒産していました 瓦宇工業所:老舗瓦業者が破産 負債1.5億円 重文修復の実績 /奈良 http://mainichi.jp/area/nara/news/20141120ddlk29020534000c.html 先代の社長は人間...