2010/09/09

文化財修理



今年度末から、国宝・大門(だいもん)、国宝・多宝塔(たほうとう)、重要文化財・鎮守堂(ちんじゅどう)の屋根葺き替えと保存修理工事を行います

今年に入ってから、こちらのページの更新が滞っておりましたが、交渉事であるため、書く機会がありませんでした

修理の必要性は、すでに県から2001年に文書で指摘されていましたが、10年越しの交渉と準備を経て、このたびようやく事業として形になってきました

写真は、この10年で作製した書類です
左の青い表紙のファイルは、国に2部、県と市と設計管理事務所と寺に各1部の計6部作製されました
事業が終わるまでには、段ボール箱3箱位の書類の山になります


文化財修理は、国・県・市・設計管理事務所との細かい打ち合わせや交渉、そして入札がありますので、逐一内容をお話することができません

まあ、普通の生活では有り得ない世界ですよ

うちは、境内1万5000坪全てが国史跡、建造物3棟国宝、1棟重文、御霊屋と庫裏が県指定と、一歩山門を入れば全てが文化財ですから、指定文化財の修理を、僕は住職になってからもう20年以上やり続けてきました
担当者は、僕より経験の浅い者も多くなりました

一言で言えば、現場は理屈だけでは割り切れません
個人的な裁量や創意工夫が必要です
そこに複数の当事者がいます
そして、日本国と、大げさに言えば人類史に対する責任がありますから、単純ではありません

今回は、いくつか前例のない工法が取り入れられますが、いずれ御紹介できる時があるかもしれません

仏道を歩む 多神世界をどう生きるか 動画要約

多神教の世界 : 演者は、すべての人を一つの宗教に改宗させようとするのではなく、多様な宗教や無神論者が共存する多神教の世界でどのように生きるかに焦点を当てるべきです。 仏教とキリスト教 : キリスト教のような「啓示宗教」とは対照的に、仏教は個人的な実践と理解を通じて自身の苦しみを...