2018/08/26

8月25日の参道の様子




8月25日の時点での、長保寺の藩主墓所の参道の様子です
藩主墓所は広さは約1万坪、全域が国史跡に指定され、日本遺産の構成文化財です
参道以外に、全域にわたって似たような状況になっています
映像には映っていませんが、大きな倒木もあります


2018/08/25

台風20号の被害状況

平成30年8月23日の台風20号の被害状況です
長保寺では降水量はさほど多くありませんでしたが、瞬間的な突風が吹いて、境内のいたるところに倒木や、折れて落ちた枝などが見られます
建造物への目立った被害はありませんでした
太い枝が折れたタイサンボク
根元からちぎれて、吹き飛ばされた桜
倒壊した日よけテント
折れて落ちた桜の幹
根元から倒れた桜の若木
落下した桜の太い枝
倒れた桜
大門の前で、折れ曲がった桜の枝
折れて落ちた桜の枝
根元から折れた枝垂れ桜
折れた椿
倒れて石段をふさぐ竹と倒木
藩主墓所に散乱する落ちた枝

藩主墓所内部の安全が確認されるまで、立ち入り禁止とさせていただきます
復旧には一週間程度かかると思います


2018/08/14

御霊屋の歴代藩主御霊供膳

長保寺では、毎年お盆の8月13日に御霊屋(おたまや)(1667)の歴代藩主のために御霊供膳(おりょうぐぜん)を備えて供養しています
お膳は、歴代の藩主の数だけ、真鍮製のものが揃えられています
当然、全て江戸時代のものです

 御霊屋の藩主位牌厨子の前に準備中の初代藩主南龍公の御膳


準備中の歴代藩主の御膳
供養の直前にご飯と野菜を盛りつけます



導師の席から見た歴代藩主の御霊供膳

仏道を歩む 多神世界をどう生きるか 動画要約

多神教の世界 : 演者は、すべての人を一つの宗教に改宗させようとするのではなく、多様な宗教や無神論者が共存する多神教の世界でどのように生きるかに焦点を当てるべきです。 仏教とキリスト教 : キリスト教のような「啓示宗教」とは対照的に、仏教は個人的な実践と理解を通じて自身の苦しみを...