夏の日差しを受ける鎮守堂(1295 重文)です
周囲の木を剪定したばかりですので、さっぱりしていますが、ほっておけば、また森になってしまいますので管理を継続しなければなりません
檜皮ためには、日に当たってよく乾くことが必要です
落ち葉が、檜皮に堆積するのもよくありません
毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...