福島在住の著者は、自ら被災し、放射能の脅威に晒されながらも、津波で被害を受けた被災地を巡り「魂の救援活動」を続けている。本書は、思いがけず津波の被害にあった魂たちを「光の世界」に送り届けるまでの対話、そして、東日本大震災の意味をスピリチュルな観点から考察し、日本と人類が進むべき「光の方向」について示している。
飯田先生、ほんとに御苦労様です
僕は、書かれていることが本当に有ったことだということに、なんの疑問もありません
つまり、霊と対話し、光の世界に送り届け、至高の存在と繋がる、ということに
僕は坊さんの世界で、こういう人と何人もつきあっていますから
一読をお勧めしますよ
それで、僕の読後感ですが
一言で言って
「偉大なる、気休めの書」
実は、この手の人は珍しくないのです
霊界の仕組みの説明なら
スエデンボルグ、バシャール、出口王仁三郎、エドガーケイシー、シルバー・バーチなどなど、思いつくままに挙げていってもけっこうあります
霊示とか神示、啓示を受けて、それを人々に伝えるということであれば、キリスト教、イスラム教などもそうです
今現在、公表はされていなくても、霊的な救済活動をされている方も多いと拝察いたします
飯田先生のやりかたとは違うと思いますが
で、これですね上田紀行先生の「宗教クライシス」で
既に指摘されているのですが、変性意識状態の絶対的体験を説明しようとすると、その人の属している文化的背景によって脚色されたコスモロジーに収斂するのです
手に入りにくくなってきてますが、要約なら僕がここでしてます
体験<----脳ーーーーイメージ
絶対的体験、まあ、たとえば霊との対話とか、神とのコンタクトを脳機能で翻訳して初めて、その人が属する世界観で説明できるようになるのです
ですから、脳の数だけイメージが成立します
たとえば、同じ仏教でも、最澄、空海、法然、親鸞、道元、日蓮と、どなたも、大真面目で真理を説いているのですが、内容はそれぞれ違うのです
ということで、飯田先生の世界観も、やはり、飯田先生独自のものになります
これは、どうしようもないことです
今回の飯田先生の本では、信じることの大切さが結論部分になるのですが、僕的には、あまりお薦めしません
自分以外の「なにか」や「誰か」を信じるのは、おすがりであって、自立と自尊ではありません
まあ、それと、言葉尻をとらえるようですが、「人民」という言葉が多用されますが、政治的にはコミンテルンの用語なのよね「人民」という言葉は
信じるのは、飯田先生の個人的課題であって、人民という言葉は、飯田先生が、日教組による戦後教育の優等生だからでしょう
経営学上の課題は、うーん、「原発減らそう」なんてことは特に霊に教えられなくてもわかると思うが
仏教では「自灯明、法灯明」と言って、これがお釈迦様の遺言です
自分と自然界の法則を拠り所にして欲しいんだな
日本をどうにかしたいなら、「国民」と呼びかけて欲しい
僕は、仏跡地を巡って霊達を救っている人や、比叡山で修行中命を落とした霊達を救っている人などと、直接のお付き合いがあります
まあ、他にもいろいろ、いまだに日露戦争とかそれより以前の霊とか、一見精神疾患に見える人を助けるとか
わかる人はわかっていますからね
それで、ここまで読んでいただいた、あなたに、お話しておきたいのですが
霊とか、神仏の導きとか、あるのですが、それでも、たとえば、拉致被害者はすぐに帰ってくるかといえば、そうではなく
アフガンでは戦闘が続き、どこぞの大陸の奥では大弾圧があり、日本でも年間3万人の自殺者があり、5000人近くの方が交通事故で死んでいるのです
簡単に、世の中どうこうなるわけではありません
見える聞こえる人には、降りかかる火の粉を払うなり、使命として自覚するなり、それなりの仕事があり
見えない聞こえない我々には、また、別の仕事があるのではないですか
地道ににね、生きるだけです
ぶっ飛んだ生き方が、いきなりできるわけではないのです
2011/12/22
仏道を歩む 多神世界をどう生きるか 動画要約
多神教の世界 : 演者は、すべての人を一つの宗教に改宗させようとするのではなく、多様な宗教や無神論者が共存する多神教の世界でどのように生きるかに焦点を当てるべきです。 仏教とキリスト教 : キリスト教のような「啓示宗教」とは対照的に、仏教は個人的な実践と理解を通じて自身の苦しみを...

-
長保寺国宝本堂 お寺とか神社にお参りに行って、お堂の前で拝む時のコツです 先ず 微笑んで 自分を信じて 最高の自分になると決意してください (リラックスして、呼吸に意識を集中します) 次に そのお堂の、本尊様の名前を呼んでください 南無観世音菩...
-
正月に神社に初詣に行き、盆には寺に墓参り、クリスマスにはツリーを飾る 日本社会では、ごく普通のことですけれど、これは、無宗教などではなく、仏教的な世界観が土台にあるからできることです まあ、無宗教なら寺社参りなどしませんから いまさら、世界中に仏教徒になれとは申...
-
奈良の老舗の瓦会社が、去年の11月に倒産していました 瓦宇工業所:老舗瓦業者が破産 負債1.5億円 重文修復の実績 /奈良 http://mainichi.jp/area/nara/news/20141120ddlk29020534000c.html 先代の社長は人間...