2016/01/18

地蔵菩薩立像


紀州初代藩主南龍公が安置した地蔵菩薩(江戸時代寛文年間)
最初御霊殿にあったが、内佛に移された




江戸時代、幼児の早世が多かったため、徳川家は、特に地蔵菩薩への信仰が篤い

江戸時代、3歳まで生き残るのはたいへんなことでした
過去帳をみると、庶民も大名も変わらないことがわかります
成人まで生き残るのは、だいたい、4~5人に一人です


第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...