節分は毎年、那智山青岸渡寺に手伝いに行かしてもらっているので記事にしようと思っていましたが、当日は忙しくて記事を書けませんでした
一日で、今年は1100人の開運招福を祈願しました
朝5時に勤行、7時から祈祷を初めて、一座約1時間で、平均130人づつで9座ですね
名前と祈願文を読み上げ、般若心経を唱え、堂内で豆まきをします
20年前は、いつも大雪で、硯の水が凍ったのですが、最近はもうそんなことはありませんね
前日から宿坊に泊まり込むのですが、地元の勝浦温泉ではホテルや旅館の廃業があいついでいて、いつもの定宿の宿坊も去年の暮れに廃業しました
昔からの伝統行事にも、気候変動や景気などが陰を落としているのです
第12回御霊屋コンサート
毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...
-
長保寺国宝本堂 お寺とか神社にお参りに行って、お堂の前で拝む時のコツです 先ず 微笑んで 自分を信じて 最高の自分になると決意してください (リラックスして、呼吸に意識を集中します) 次に そのお堂の、本尊様の名前を呼んでください 南無観世音菩...
-
正月に神社に初詣に行き、盆には寺に墓参り、クリスマスにはツリーを飾る 日本社会では、ごく普通のことですけれど、これは、無宗教などではなく、仏教的な世界観が土台にあるからできることです まあ、無宗教なら寺社参りなどしませんから いまさら、世界中に仏教徒になれとは申...
-
奈良の老舗の瓦会社が、去年の11月に倒産していました 瓦宇工業所:老舗瓦業者が破産 負債1.5億円 重文修復の実績 /奈良 http://mainichi.jp/area/nara/news/20141120ddlk29020534000c.html 先代の社長は人間...