2012/10/31

大門に銅の網を張りました

国宝の大門に銅の網を張りました
特別に編んでもらったものです


彫刻を保護するのと、鳥避けです


写真は、かなり撮りにくなりますが、やむを得ません


 

10月の花

ウィンターコスモス



ホトトギス



南天の実



ダチュラ・バレリーナパープルの実



紫式部の実



櫨(はぜ)の実



ツワブキの花






2012/10/27

参道でミカンを売っています


参道で採りたてのミカンを売っています
近所の農家で作ったミカンなどです







これは、うちで作っているミカン
非売品です
生らし過ぎで、来年はこの木は実がつかないでしょう


 

2012/10/22

田中章二先生 特別講演会 (体操・田中3兄弟を育てたお父様)

田中章二先生 特別講演会
ロンドンオリンピックで活躍した体操・田中3兄弟を育てたお父様

主催 学校法人田原学園 慶風高等学校

日時 2012年11月11日 14:00〜16:00

場所 ホテルアパローム紀の国



大阪市内で講演される田中章二先生 神戸新聞より

「3人の子供を育てて」
ー夢をあきらめるなー 

参加料無料(公開の講演ですが、事前申込が必要です)
 FAXに氏名、住所、電話を明記して送ってください
 FAX 073-474-5156 

問い合わせ 慶風高等学校(和歌山支援センター) 
 電話 073-474-2828

 申込締切日10月29日


 

2012/10/21

10月17日の大雨警報の時の被害状況



本堂裏の道の下の斜面が崩れました
ここは国の史跡になっておりますので、文化庁まで報告する必要があります

海南市教育委員会文化振興課から和歌山県文化遺産課に報告し、文化庁の指示を仰ぎます
自己負担で修理すると言っても、許可が無ければ着手できません
工事仕様は文化庁の指導で決めなければなりません

修理の補助金は・・・出ることを祈ります

 
 


海上自衛隊、舞鶴基地訪問


イージス艦 177あたご 175みょうこう
二隻並んだ写真はめずらしい

10月19日に和歌山県防衛協会の研修旅行で海上自衛隊の舞鶴基地を訪問しました

舞鶴は、日本海側で唯一の海上自衛隊基地です

天然の良港で、大日本帝国海軍時代から多くの重要施設があります



他の写真はこちら
アルバム

 

2012/10/17

十夜会のご案内


 いつもお世話になります。皆様お元気でご活躍のことと拝察いたします。 さて、例年のとおり各家精霊をお迎えして十夜会を執り行います。 皆様どうぞお参りください。

日   平成24年11月3日(土)文化の日
時   午後3時 開式
場所  長保寺 御霊屋


御霊屋(寛文7年 1667 和歌山県指定文化財)が内拝できるのは、一年でこの日だけです
この機会に、一般の方もどうぞご参拝ください



長保寺十夜会(じゅうやえ)は大治3年(1128)より始まった不断念仏(ふだんねんぶつ)を連綿と伝えています

不断念仏式 一巻 紙本墨書 縦27.4 横195.8
鎌倉後期(14世紀) 長保寺蔵


長保寺では大治3年(1128)から念仏が唱えられていました
法然さんが1133年生まれ、親鸞さんが1173年生まれですから、これは、かなり古いです
念仏はもともと天台宗でおこなわれていました
中国の五台山の竹林寺というお寺でおこなわれていた方法を、慈覚大師がそっくり比叡山に移したのが念仏の始まりです
長保寺では、その念仏を今に伝えています

 


2012/10/16

10月上旬 長保寺の花の接写

蟻とアクレビアス・レッドバタフライ

蜘蛛と矮性百日草

ミツバチとコスモス

コスモス

ベニバナシモツケ

シュウカイドウ

ダチュラ・バレリーナパープル

ピンクの百日草

チョウチョと黄色百日草

黄色百日草

蟻とオクラの花

チョウチョとピンクの百日草

亀虫?とネコジャラシ

小菊


 

2012/10/12

ホトトギス 接写リング

ホトトギス 



接写リングを知らない人もいると思います
僕など、高校生の頃使っていたことがあって、もう40年前の話になってしまいます

絞りのついたレンズの後ろに継ぎ足して使います
このレンズも中古でちょうどあったので衝動買い(^^;;

たまたまネットで見かけて、懐かしくてポチってしまいました

いろいろな組み合わせで、拡大倍率が変わります


中古レンズと接写リングの組み合わせで、2万円位でF1.4の接写が出来るわけですね
まあ、F1.4だとピントが薄すぎて、なんだかわからなくなりますが









2012/10/06

仏前結婚式

大壇の紫の打敷 葵紋と三鍬形紋

外陣の幡 葵紋と三鍬形紋 左右で三鍬形紋の散らし方が違います


明日、長保寺の本堂で仏前結婚式があります

本堂の内部は、結婚式用の荘厳をします

仏式の結婚式の特徴は、新郎新婦が、自分達で誓いの言葉を述べることです
結婚し、夫婦となり、家庭を作ることを、自ら誓います

 
 

 

2012/10/05

信じてくれている


十一面千手千眼観世音菩薩立像 長保寺蔵 江戸後期

この観音さんは、皆様の多種多様な願いをかなえるために、たくさんの顔と、たくさんの手と、そのたくさんの手それぞれに眼を持っています

でも、よく見てください
胸の前で手を合わせ、合掌しています

あなたを、拝んでいるのです

あなたが観音さんを信じるのではありません
観音さんが、あなたを信じているのです






2012/10/04

自分を信じる

阿弥陀如来坐像 長保寺 江戸後期

「問題を解決する力は自分自身の中にある」というのが仏教の基本です
朝起きて、便所に行くのも自分
腹が減って、なにかを食べるのも自分
だれも代わってやってはくれないのです

その「力の源」はなにか、気づくには
ちょっと微笑んで、深呼吸してみてください
そう、阿弥陀さんのような表情で

 



2012/10/02

9月の写真

9月の写真コーナーを長保寺のホームページにつくりました

長保寺の9月の写真



写真をクリックしてください

 

仏道を歩む 多神世界をどう生きるか 動画要約

多神教の世界 : 演者は、すべての人を一つの宗教に改宗させようとするのではなく、多様な宗教や無神論者が共存する多神教の世界でどのように生きるかに焦点を当てるべきです。 仏教とキリスト教 : キリスト教のような「啓示宗教」とは対照的に、仏教は個人的な実践と理解を通じて自身の苦しみを...