朝の勤行の後に撮影してGoproのアプリで作成してみました
2016/10/30
2016/10/28
御霊屋の周囲の樹木の剪定
御霊屋(おたまや、県指定文化財)の周囲は山ですから、定期的に樹木の剪定作業をしないと、山に帰ってしまいます
白蟻も一度駆除しても、再度、山から侵入しますから、定期的な点検が必要です
途中で雨が降ってきたので、作業は、このまま明日に持ち越しです
2016/10/27
長保寺 本堂内陣
GOPRO5で撮影してみました
普段、まったく目に触れない角度での撮影です
須弥壇の宮殿の中の本尊さんの前に、ちらっと見えるのは、大蔵経の大般若経です
陀羅尼集経(だらにじっきょう)の一字金輪仏頂像法の儀軌に書かれたとおりの祀り方です
2016/10/26
2016/10/22
2016/10/20
キンモクセイ
今満開です
剪定しないと、けっこう大きな木になります
昼間でもいい香りがしますが、朝夕は一段と香りが強くなります
そういえば、中国の温州のあたりに金木犀茶というものがあって、いちど土産に買ったことがありますが、まあ、ジャスミン茶から発想されたものではないかと思います
2016/10/18
御霊屋コンサートのお知らせ
2016年11月3日(木)祝日
法要15時~ コンサート 16時~
長保寺御霊殿
入場無料 どなたでもお参りください
法要15時~ コンサート 16時~
長保寺御霊殿
入場無料 どなたでもお参りください
長保寺では、大治3年(1128)より毎年、十夜会(じゅうやえ)という念仏法要を営んでおります
ちなみに法然上人がお生まれになったのが1133年、親鸞上人がお生まれになったのが1173年ですから、記録に残っている念仏法要の起源としては、日本有数の古さになります
近年は、毎年11月3日の文化の日に執行しております
この十夜会で、ささやかなコンサートを開催するようになって、今年で3回目になります
和歌山県指定文化財の御霊屋(おたまや)の、一般の方の内拝はこの日だけしかできません
この機会に、どうぞお参りください
地蔵菩薩
紀州初代藩主南龍公が祈願を込めていた地蔵菩薩です
江戸時代には紀州藩主のご家族様だけが参拝することができた、長保寺客殿の奥まったところにある内仏堂に安置されています
長保寺には1000年の歴史がありますから、人目に触れないところにも奥深い歴史が秘められているのです
家族を社会の基本と考えていた紀州徳川家では、地蔵菩薩を子育ての仏として篤く信仰していました
過去帳を見ると、明治の初期までは、藩主だろうが庶民だろうが嬰児や幼児の死亡率は一緒です
七歳まで生き残るのは4~5人に一人くらいです
医薬の力に限界のある時代ですから、仏に頼る気持ちは、現代よりもずっと強かったでしょう
2016/10/17
ムラサキシキブ
ムラサキシキブは、こぼれた種から芽を出してよく殖えるのですが、毛虫の食害が多くて、念入りに消毒しなければ綺麗な実を見ることができません
長保寺は、長保時代に創建されましたから、一条天皇の宮廷で紫式部が活躍した時代でもあるので、あやかって庭に植えていますが、それなりに手間がかかりますね
2016/10/16
2016/10/14
コールドプレスジュース
生で人参を食べることはほとんど無いですが、免疫抵抗力をつけるのに効果があるので、作ってみました
飲んでいて、美味しいし、ヘルシーを実感しますね
使い終わったジューサーの掃除がちょっと手間ですが、続けられそうです
飲んでいて、美味しいし、ヘルシーを実感しますね
使い終わったジューサーの掃除がちょっと手間ですが、続けられそうです
2016/10/05
登録:
コメント (Atom)
第12回御霊屋コンサート
毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...
-
長保寺国宝本堂 お寺とか神社にお参りに行って、お堂の前で拝む時のコツです 先ず 微笑んで 自分を信じて 最高の自分になると決意してください (リラックスして、呼吸に意識を集中します) 次に そのお堂の、本尊様の名前を呼んでください 南無観世音菩...
-
正月に神社に初詣に行き、盆には寺に墓参り、クリスマスにはツリーを飾る 日本社会では、ごく普通のことですけれど、これは、無宗教などではなく、仏教的な世界観が土台にあるからできることです まあ、無宗教なら寺社参りなどしませんから いまさら、世界中に仏教徒になれとは申...
-
奈良の老舗の瓦会社が、去年の11月に倒産していました 瓦宇工業所:老舗瓦業者が破産 負債1.5億円 重文修復の実績 /奈良 http://mainichi.jp/area/nara/news/20141120ddlk29020534000c.html 先代の社長は人間...












