2016/10/28

御霊屋の周囲の樹木の剪定



御霊屋(おたまや、県指定文化財)の周囲は山ですから、定期的に樹木の剪定作業をしないと、山に帰ってしまいます
白蟻も一度駆除しても、再度、山から侵入しますから、定期的な点検が必要です

途中で雨が降ってきたので、作業は、このまま明日に持ち越しです





御霊屋の仏器をピカピカに磨きました

御霊屋の創建当時(寛文7年、1667)からのものでしょうから、約350年前からのものになります

合金に金の含有量が多いらしく、現代の一般の仏器よりもずっしりと重く、磨いてからの輝きも違います
仏具屋さんは、一目見てわかりますよ






第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...