2014/09/15

長保寺の垂木

長保寺 多宝塔、本堂の垂木(屋根を下から支える木材)



飛燕(ひえん)、二軒(ふたのき)、繁(しげ)、平行、飾り、垂木(たるき)です

飛燕は、垂木が真っ直ぐでなく、反り返っているのが、ツバメが飛ぶラインのようなところから

二軒は、垂木が二重になっているから

は、垂木と垂木の間隔がちょうど垂木の幅位に狭くなっているから

平行は、屋根の四角の垂木が扇状でなく、平行に並べられているから

飾りは、垂木が直接屋根をささえておらず、飾りで作りこまれているから

それぞれ名づけられた建築用語です


極めて、手の込んだ造りです
みなさんも、文化財の寺に行かれた時、垂木を注意してご覧になってみてください
国宝になっている建造物でも、ここまでしているところは、なかなかありません

一条天皇勅願の寺院の格式を感じる造作です






こちらどうぞ





金輪佛頂像法 書き下し

  陀羅尼集經 T18n0901_p0790a22(00)金輪佛頂像法 欲畫其像。取淨白疊若淨絹布。闊狹任意。 不得截割。於其疊上畫世尊像。 身眞金色著赤袈裟。戴七寶冠作通身光。手作母陀羅。 結跏趺坐七寶莊嚴蓮華座上。 其華座下豎著金輪。其金輪下畫作寶池。 遶池四邊作鬱金華。及四...