紀州徳川家六代藩主の廟所です
この玉垣(たまがき、石で出来た柵)の前庭に倒木がありました
やや細い木ですが、道をふさいで倒れています
石灯篭がなぎ倒されています
倒木を撤去した後の様子
石灯籠はご覧のとおり、ばらばらになって倒れています
左にあるのが、倒れてきた木
左にあるのが、倒れてきた木
石灯篭は大きいので、ちょっと立て直す目処がつきませんね
毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...