2012/11/09

「お経」という言葉の「経」の意味


=豆知識=

仏教には、法華経、阿弥陀経、般若心経、理趣経など、いろいろな経典があります
いわゆる、「お経」です
その「お経」という言葉の「経」に、どのような意味があるのかご存知ですか

「経」とは、織物の「たて糸」、という意味です
織物は、たて糸と横糸で織り合せていきますが、先ず、たて糸を張っておいて、横糸を交互に通し、布を織ります
地球の緯度と経度の経度は縦線ですね

では、横糸は仏教にはないのか

仏教の考える横糸は、今のあなたの、「行い、言葉、思い」です
たて糸と横糸で、人生が織り成されていきます

たて糸も大事なことは大事ですが、横糸の、あなたの「行い、言葉、思い」も、とても大事なのです





 

仏道を歩む 多神世界をどう生きるか 動画要約

多神教の世界 : 演者は、すべての人を一つの宗教に改宗させようとするのではなく、多様な宗教や無神論者が共存する多神教の世界でどのように生きるかに焦点を当てるべきです。 仏教とキリスト教 : キリスト教のような「啓示宗教」とは対照的に、仏教は個人的な実践と理解を通じて自身の苦しみを...