2012/06/23

御霊殿(おたまや)の調度 12


この華瓶は藩主宮殿の前ではなく、隣の部屋の奥方様の宮殿の前にあるものです

奥方様の宮殿の前に置かれることを意識して、文様が女性的です
藩主宮殿の前にあるものを模して、別の時期に作られたものと考えられます


像耳塗金散流水文様青銅華瓶

江戸時代 紀伊徳川藩主御霊殿奥方様位牌宮殿前





狭間(さま)に流水と紅葉でしょうか、線描されています






第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...