2012/06/15

御霊殿(おたまや)の調度 4




薄暗いお堂の導師の席の上に天蓋があります
もともとは、インドで仏様の日傘でしたが、仏に日傘をさすと絶大な功徳があることから仏堂の中でも用いられるようになりました


紀伊徳川藩主霊前仏間人天蓋
江戸初期 長保寺御霊殿


暗くて、装飾はよく見えません


しかし、中にライトを当ててみると
真っ暗な天蓋の内側に・・・












紀伊徳川藩主霊前仏間人天蓋彫金 鳳笙を奏でる天女 藩主側(西)内部



紀伊徳川藩主霊前仏間人天蓋彫金 天華を散らす天女 北側内部



紀伊徳川藩主霊前仏間人天蓋彫金 竜笛を奏でる天女 東側内部



紀伊徳川藩主霊前仏間人天蓋彫金 鞨鼓を打つ天女 南側内部









第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...