御霊殿の藩主位牌宮殿前に置かれている香炉です
香炉の三方に葵葉が描かれています
紀伊徳川歴代藩主やご家族様が参拝の折に使われました
今もそのまま霊前で使われています
葵葉文様蓮台鋳鉄香炉
江戸初期 長保寺御霊殿
蓮台があることから、仏殿で使用するためのもので、座敷の床の間などで使用するもので無いことがわかる
毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...