2012/06/13

御霊殿(おたまや)の調度 2


藩主の位牌のある仏間の襖の引手です

参拝者から見える外側は平凡な彫金ですが、参拝者からは見えない藩主宮殿側の引き手は塗金仕上げになっています
わざわざ、普通は見えない側に意匠を凝らしています


襖の引手に注目してご覧ください
参拝者側の引手も、もう約350年前のものです



御霊殿上段仏間襖彫金引手(参拝者側)
江戸初期 長保寺御霊殿




御霊殿上段仏間襖塗金六葵紋彫金引手(藩主宮殿側) 
江戸初期 長保寺御霊殿
参拝者からは全く見ることができません


第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...