2012/03/15

金華鬘の由来


戸帳(とばり) 中央部の布製衝立

平安時代、宮中の日常生活で使われていました

元三大師画像 長保寺 江戸後期

紐で結んでたくし上げます
御簾(みす)と戸帳は、必ずセットで使います
これ、知らん人多し
ですから、糸華鬘や金華鬘は、下の写真のように、御簾、戸帳とあって、そこで使うのが本来です


糸華鬘(いとけまん) 長保寺御霊殿

その紐が、仏前で装飾的に使われるようになりました
華の飾りという解釈が多いのですが、飾り結びは、広く宮中、大奥で行われていましたから、「華のような飾り結び」でいいと思います
(インドでは花を紐でつなげた、とか、見てきたようなことを言う人がいますが、あれは首飾りで、部屋の間仕切りは見たこと無いです)


金華鬘(かねけまん) 長保寺本堂
中央部に紐が装飾的に描かれていますね
古式を踏襲した意匠です
奈良時代には、すでにこの形まで進化していました
この華鬘だけ見てたら、なんで紐なのかわからんです

右の梵字は多宝如来、左の梵字は釈迦如来
下に五色宝玉の瓔珞
改めてご覧になると、また違った感興が沸くと思います



第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...