2012/03/17

阿弥陀如来来迎図

阿弥陀如来来迎絵図 部分 江戸時代


これは、阿弥陀様が臨終の時に信者をお迎えにくる姿です

お彼岸のときなど、日頃、阿弥陀様を信じて念仏をお唱えしていると、臨終の時に、このような姿で阿弥陀様がお迎えにいらっしゃいます

阿弥陀様の眉間の白毫(びゃくごう)から光を放って、信者を照らします

右側の、手に蓮台を持つ菩薩は、観音菩薩
この蓮台に信者を乗せて極楽に行きます
左側の菩薩は勢至菩薩
観音が慈悲、勢至が智慧の働きを表しています

この掛軸は、今も長保寺の法要で使われています

第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...