2012/02/11

昭和初期の行事の写真




昭和初期、おそらく昭和20年代の写真です
後ろの建物は長保寺の本堂です
長保寺には、このような写真が多数残されています
当時は記念写真として撮影したのでしょうが、今では貴重な歴史写真ですね

行事の主催者は徳川頼貞さん
当時は、農地解放前で徳川家は安泰でした
貴族院議員を務め、戦後は日本がユネスコに加盟するのに尽力しました


日本にパイプオルガンを初めてもたらしたのも徳川頼貞さんです
この奏楽堂も紀州徳川家が建てたものです
今は、重要文化財になっている建造物ですが、演奏会も開かれています


紀州徳川家は南葵育英会という日本最初の奨学金制度の組織もつくっています
これは、返す必要のない奨学金です


第12回御霊屋コンサート

  毎年文化の日に十夜会(大治3年(1128))から続く、念仏法要が勤修されます 法要の後に、ささやかな奉納コンサートを行ってきました 今年でもう12回目です 1128年というと、法然さんや親鸞さんがお生まれになる前です 念仏そのものは、慈覚大師が五台山から招来したものですから、...